お口の健康と全身の健康は深い関係にあります。
歯を1本失うだけでも咬み合わせが狂い、それが全身に何らかの悪影響をおよぼし、不定愁訴となって表れることもあるくらいです。
失った歯を補う治療にはブリッジや入れ歯、インプラントによる治療がありますが、ここでは自然歯に近い噛み心地から【第二の永久歯】とも言われているインプラント治療についてご案内します。
インプラントは自然歯の代わりに生体親和性(骨と強く結合する性質)の高いチタン製の人工歯根(歯の根)を顎の骨に埋め込み、その上に自然歯に近い性質を持つセラミックスなどの人工歯を取り付ける歯科最先端の医療技術です。
インプラントの最大の特徴は顎の骨に支持し固定することです。ブリッジのように両側の健康な歯を削る必要がなく、また入れ歯と比べてもしっかりとよく噛める(咀嚼機能)ことにあります。
失った歯が1本の場合から、まったく歯がない場合など様々な状態への対応が可能です。
歯科治療において一番大切なことは患者様の安全です。
インプラント治療のような外科的処置を伴う場合はなおさらで、さらなる慎重さが必要です。
当院では以下の考えのもと、患者様の安全が最優先のインプラント治療に取り組んでおります。
歯を失って困っている方やお悩みの方は大勢おられます。
インプラントは自然歯と同じような噛み心地、自然歯と同じ見た目を再現する治療です。
とくに噛むことに関してはブリッジや入れ歯と比べて大きな優位性を持ち、デメリットもありません。
健康や若々しさにも良い影響が期待できますので、次のようにお考えの方はぜひご検討ください。
よく噛めるため、全身への程良い刺激、全身の健康への期待ができる |
何でも食べられるようになるため、ご家族と同じ食事ができる |
自然歯と変わらない見た目が期待できる |
ブリッジのために健康な歯を削りたくない |
抜けている歯が多くてブリッジができない |
入れ歯の見た目に抵抗がある |
入れ歯の違和感や嘔吐反射、痛みなどがあり装着できない |
入れ歯がすぐに合わなくなる |
入れ歯のため話しにくい |
好きな食事をできないし、固い物も食べられない |
当院の導入しているインプラントメーカーは数社あり、それぞれに特徴があるため、患者様の口腔状態に合わせて選択しております。
ここでは比較的よく用いるスプラインHAインプラントをご紹介します。
HAインプラントはチタン製のインプラント表面にハイドロキシアパタイト(HA)がコーティングされたインプラントです。
従来からのチタン製インプラントが顎骨と結合する概念はオッセオインテグレーション(Osseointegration)によるものでしたが、HAインプラントが顎骨と結合する概念はバイオインテグレーション(Biointegration)によるもので、ハイドロキシアパタイトと歯槽骨のカルシウムブリッジを介する生化学的結合になり、さらに良好な骨結合を期待することができます。
そのためHAインプラントは顎骨の量が少ないケースにおいても、骨を作る処置と同時にインプラントを埋め込むこと(抜歯即時埋入法)が可能です。
従来式のインプラント治療とは異なり、治療の負担軽減、成功率の向上などさまざまなメリットがあります。
歯を失った時の治療にはブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどがあります。
どの治療にもメリット・デメリットがありますが、他の健康な歯を傷付けたくない、よく噛めるようになりたいなど、自然歯と同じような感覚をお求めの方にはインプラントをお薦めします。
失った歯の両側の歯を削って土台として成形し、ブリッジを装着します。
インプラントとセラミックスの人工歯を使って、両側の歯を削らずに治療できます。
部分入れ歯は健康な歯を固定源とします。
場合によっては固定源となる歯を成形することもあります。
インプラントは顎骨が固定源とするため、健康な歯を傷付けるようなことはありません。
今までの自然歯と同じような安定性・機能性・見た目を再現することができます。
顎堤(歯ぐき)に支持するのが総入れ歯です。
上顎の総入れ歯の場合は口蓋部分も覆う必要があることがあります。
インプラントによる入れ歯の最大のメリットは安定感です。
自分自身で取り外すことができるため口腔ケアや入れ歯のお手入れも容易です。
インプラント手術の術式には大きく分けて1回法と2回法があります。どちらにもメリット、デメリットがありますので、手術方法の選択は患者様の安全とインプラントの長期保存性、患者様ご自身のご希望などを考慮して決めます。
外科手術が1回のインプラント治療です。
1回法ではインプラントと顎骨の結合をインプラントの頭が歯ぐきより外に出た状態で待ちます。
外科手術が1回で済むことから患者様の負担は軽くなりますが、インプラントの頭が外に出ているため、細菌感染や余計な力がかかるなど失敗するリスクが多少高くなります。
外科手術が2回のインプラント治療です。
1回目の外科手術でインプラントを埋め込み、歯ぐきを縫合してしまうため外界との接触が遮断されます。そのため、細菌感染や余計な力などを気にすることなく、インプラントと顎骨の結合を待つことができます。デメリットは2回の手術が必要になるため、患者様の負担が大きくなることです。
当院が比較的多く採用している手術は2回法になります。
そのため、ここでは2回法によるインプラント治療の流れをご案内します。
歯を失ったままにしていると、歯槽骨が吸収されてしまうため顎骨が薄くなってしまいます。
顎骨との結合が絶対条件となるインプラントは、顎骨の高さや骨幅がないと埋め込むことができません。
このような場合、顎骨を再生または造成して、インプラントをできるだけ深く埋め込み、結合が確実に起こるような状態にする必要があります。
顎骨の再生や造成には骨の状態やインプラントの術式によってさまざまな方法があります。
ここでは、当院で比較的よくおこなう骨造成術についてご案内します。
上顎の真上、鼻の左右の骨内には上顎洞という副鼻腔(空洞)があります。
上顎の骨幅が狭いとインプラントが上顎洞を突き抜けてしまうため、そのままではインプラントを埋め込むことができません。
ソケットリフト法は特殊な器具を用いて上顎洞底部を押し上げ、骨補填材(骨生成材)充填することで顎骨を造成し、骨幅を確保する手術です。
造成した骨が安定してからインプラント手術をおこないます。
上顎洞を利用して顎骨を造成し、骨幅を確保するという手法はソケットリフト法と同じですが、上顎洞に頬側側面から直接アプローチするため、より外科的な手術になります。
ソケットリフト法は目視できないため感覚的手法とも言えますが、サイナスリフト法は目視できるため、より骨幅を確保したい場合におこないます。
造成した骨が安定してからインプラント手術をおこないます。
インプラントを埋め込む部分の顎骨や歯槽骨が不十分ば場合におこなう、歯槽骨や顎骨の再生を促す治療方法です。
状態によって、骨補填材(骨生成材)を使用したり、患者様ご自信の骨(自家骨)を採取・移植して、骨の再生を促します。
顎骨を再生する部分に骨補填材や自家骨を補填し、保護膜で覆ってから歯肉を縫合して一定期間置いて顎骨の再生を待ちます。
顎骨の吸収が著しい場合におこなう骨造成術で、インプラント手術は顎骨が再生し安定してからおこないます。
歯槽骨が後退して歯ぐきが痩せ、インプラントを埋め込んでも歯ぐき表面にインプラントが露出してしまう場合などにおこないます。
インプラント埋入手術の時に、インプラントが露出している部分(骨を再生する部分)を保護膜で覆って歯肉を縫合します。保護膜は分解されて自然に消失し、また顎骨も再生されるため、インプラントの露出は改善されます。
顎骨の吸収が比較的軽い場合におこない骨造成術です。
◇初めて来院される方向けに印刷してご利用頂けるマップを用意しております。
◇当歯科医院への連絡は携帯ホームページをブックマークしてご利用ください。
当院は完全予約制の歯科医院です。
急患の方は診療時間内にあらかじめお電話でご相談ください。
その際、症状や痛みの状態を具体的にお伝えいただけると対応しやすくなります。
ご予約なく来院された場合はお待たせしてしまうことがありますのでご理解くださいませ。
ご案内の電話番号は患者様専用ダイヤルです。
業者様のお電話は患者様の迷惑になりますのでお控えください。