当院では埋伏歯の抜歯(難抜歯)など、通常の歯科医院がおこなうほとんどの口腔外科小手術に対応しております。
総合病院や口腔外科専門医などとも連携しておりますので、安心して口腔外科治療に臨んでいただけます。
歯根先端部が細菌に侵されると、歯根のう胞という袋状の膿の塊ができることがあります。
軽度の場合はかぶせ物などを外して根管治療をおこないますが、重度の場合は歯根のう胞を直接取り除く外科手術(開窓法)をおこないます。
手術では、歯ぐきを切開し、顎骨に穴を開けて摘出します。
その後、状態観察をおこないますが、改善しない場合は抜歯が必要になることもあります。
歯根のう胞は根管治療が不十分であったり、歯根が割れて細菌が進入して起こることが多いため、虫歯の治療とくに根管治療は確実におこなうことが重要です。
歯根のう胞摘出術をおこなっても改善が見られない場合は歯根端切除をおこなうことがあります。
歯根先端部の病変を絶つための最終手段ともいえる処置で、歯を残すことを最大の目的としておこないます。
多くの場合、病変を絶つことで改善できますが、治療後の状態によっては抜歯することもあります。
通常の抜歯や親知らず(埋伏智歯)の抜歯、難しいため歯科医院ではあまり対応していない顎骨に埋まっている歯(埋伏歯・水平埋伏歯)の抜歯まで、ほとんどの抜歯に対応しています。
埋伏歯は、虫歯や歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)の要因になることがあるため、周囲の健康な歯への影響を絶つために抜歯の対象となる場合があります。
重度の歯髄炎 | 重度の虫歯によって歯髄(歯の神経)がひどく炎症している |
---|---|
根尖病巣 | 虫歯菌や歯周病菌などによる歯根先端部の病巣 |
歯槽骨吸収 | 重度の歯周病で歯槽骨がなくなり、歯を支えていられなくなった |
歯並びの予防 | 今後、歯並びに悪影響を与えると考えられる場合(親知らず等) |
虫歯・歯周病予防 | ご家庭での口腔ケアを阻害していると判断した場合(親知らず等) |
口腔内の頬、舌、上下唇にあるヒダを小帯と言いますが、異常がある場合は切除が必要になります。 特に乳幼児期のお子さんの場合、上唇小帯が厚かったり長すぎたりするケースが多く、小帯が歯の間を越え歯ぐきの裏側まで入り込んでしまっている子も見かけます。
このような小帯付着異常は、前歯の歯と歯の隙間が大きい正中離開や、発音・言語障害、見た目(審美的)が良くないなどの問題に繋がることがあるため、経過観察をして、ある程度の年齢になっても改善されない場合は小帯を切除します。
口腔内の唾液を分泌する小唾液腺の分泌異常によって、唾液が溜まって生じる水ほう(のう胞)です。
実害はほとんどありませんが、子どもの起こることが多く、腫れるととても気になるものです。
再発しにくいよう、異常のある小唾液腺ごと切除して改善を図ります。
細菌感染や抵抗力の低下、過度なストレス、咬み合わせの不良や機械的刺激・化学的刺激など、口内炎の原因は様々です。
また、ビタミン不足や全身疾患の症状のひとつとして起こることもあります。
口内炎のひどい痛みの苦労は誰もが経験されていると思います。
治療では口腔内の消毒、ステロイド系抗炎症薬の貼薬などをおこないますが、抵抗力の低下や過度なストレスも原因と考えられるため静養も必要です。
口唇ヘルペスは唇の周りに赤い水ぶくれができ、かゆみや痛みが生じます。疲れやストレスにより体が弱っている時に決まって繰り返すものです。
原因は単純ヘルペスウイルスです。このウイルスの特徴は最初に感染(初感染)した後、免疫ができても体力の低下や外傷などの機会があれば再発を繰り返すということです。
ヘルペスの症状がおさまっても、ヘルペスウイルスはいなくなったわけではありません。ウイルスは神経細胞にじっと潜み、暴れるチャンスを狙っているのです。現代医学を持ってしても隠れ潜んでいるヘルペスウイルスを退治することは難しく、再発しやすいのです。この点はやっかいな問題です。
治療は抗ウイルス薬が中心となり、一般的には患部に薬を塗ります。
早目に適切な処置をすれば軽い症状のうちに治すことができます。
◇初めて来院される方向けに印刷してご利用頂けるマップを用意しております。
◇当歯科医院への連絡は携帯ホームページをブックマークしてご利用ください。
当院は完全予約制の歯科医院です。
急患の方は診療時間内にあらかじめお電話でご相談ください。
その際、症状や痛みの状態を具体的にお伝えいただけると対応しやすくなります。
ご予約なく来院された場合はお待たせしてしまうことがありますのでご理解くださいませ。
ご案内の電話番号は患者様専用ダイヤルです。
業者様のお電話は患者様の迷惑になりますのでお控えください。