当院では患者様の将来の健康まで考慮した虫歯治療をしております。
できるだけ歯を削らずに、できるだけ痛みの少ない治療に取り組んでおり、
患者様がお口の健康を維持するために通院しやすい環境が整っております。
虫歯が進み象牙質まで達っすると(C2レベルの虫歯)痛みや違和感を感じるようになります。
多くの方が虫歯に気付く時ですがC2の虫歯は歯を削らないと治せません。
これからご案内するC0やC1レベルの初期虫歯であれば、歯を削らずに治すことができますが、このような軽度の虫歯は定期検診でないと発見することができません。
当院では歯を健康に保つことを目的に【定期検診】をおこなっております。
虫歯の早期発見・早期治療のために、ぜひご利用ください。
エナメル質の透明感が失われ白く濁った状態です。
目立たず痛みもないため歯科医院でないと発見できない虫歯です。
歯の再生(再石灰化)を促して自然治癒を目指す治療になるため、歯を削らずに、また麻酔もせずに痛みのない治療ができます。
お口の状態に適した歯磨き方法の説明、PMTC(歯のクリーニング)、歯質を強化するフッ素塗布などをおこないます。
その後、経過観察をして虫歯が進行しなければ治療終了です。
エナメル質が溶け始めた状態です。
痛みを感じないため、COの虫歯と同様に歯科医院でないと発見できない虫歯ですが、この段階であれば歯を削らない治療ができます。
COの初期虫歯と同じ治療になりますが、エナメル質が溶け始めているため、経過観察はきちんとおこなう必要があります。
虫歯が進行する可能性が高い場合は、歯を少し削ることもあります。
象牙質まで進行した虫歯です。
歯髄(神経)に近づくにつれて歯のしみや痛みを感じるようになります。エナメル質より柔らかい象牙質は虫歯の進行が早いため、早急な治療が必要です。
虫歯に侵された象牙質を除去して詰め物をします。
一般的にはレジン(プラスチック材)を詰める治療になります。
奥歯の比較的大きな虫歯の場合は金属を詰めたり、歯と同じ色調のハイブリッドセラミックス(プラスチック材と陶剤の混合材)を詰めます。
2~3回の通院が必要になります。
虫歯が歯髄(歯の神経)に達し、大きな穴が空いた状態です。
すでに歯髄は壊死し、歯髄炎を起こしている場合はズキズキと激しい痛みがあります。
虫歯に侵された象牙質や歯髄(歯の神経)を除去する根管治療をします。根管内を無菌化し、密封する根管治療は、その後の歯の寿命を左右する最も大切な治療です。
根管治療後、詰め物やかぶせ物をして治療終了です。
虫歯の治療には、歯を削った量やその形態によってさまざまな治療方法があります。
また、口腔機能の改善に重点を置いた保険診療と、口腔機能と見た目(審美性)の両面の改善を追求する自費診療があります。
軽度の虫歯は歯を削らずに予防処置で治すことができますが、症状が進んだ虫歯は歯を削らなければ治せなくなるため、治療時には日頃の口腔ケアが虫歯予防の大切なポイントになること、ご自宅での歯磨き方法などを詳しくお伝えするようにしています。
歯磨きは虫歯を予防する最も効果的な方法であり、また症状の軽いの虫歯(C0・C1レベル)を治す手段です。しかし、これは歯の隅々まできちんと磨けていればこその効果です。
TBIでは染め出しによる磨き残しチェックによって歯磨きの欠点を確認し、患者様にあった歯磨き方法をできるだけ詳しく説明します。
実際の治療では、TBIと一緒にフッ素塗布やPMTC(歯の専門クリーニング)をおこないます。
その後、経過観察をして虫歯が治れば“歯を削らずに治療を終了”することができます。
PMTCは歯科医院でおこなう歯の専門的クリーニングです。
歯にこびりついたバイオフィルム(歯垢)は虫歯菌の温床です。このバイオフィルムを徹底的に落として歯面を“つるつる・つやつや”の状態にして歯垢や歯石を付着しにくくします。
また、唾液にはエナメル質を修復する力が備わっています。PMTCとフッ化物歯面塗布法(状態によっては歯石除去)を併用し、唾液の機能を効果的に働かせて“軽度の虫歯”の自然治癒を目指します。
経過観察をして虫歯が治れば“歯を削らずに治療を終了”することができます。
フッ素には、
“歯の再石灰化の促進”と“細菌の活動を低下”
させる働きがあります。
症状の軽い虫歯は、PMTCによる歯のクリーニングをおこない、その後フッ素を歯面に塗ります。同時にTBI(歯磨きの説明)もおこなって経過観察に入ります。
口腔ケアがきちんとできて虫歯が治れば歯を削ることなく治療終了となります。
インレー(修復物を詰める治療)よりも短期間に治療を終えることができます。応用範囲が広く、欠けた歯の修復などにも用いることができます。
保険適用の軟性レジンを使用することで治療費を安価に済ますことができますが、治療工程がシンプルになり、次の説明にあるコンポジットレジン充填法と比べると修復した歯の色調や形態などが若干落ちます。
基本的にはコンポジットレジン充填法とほぼ同じ治療ですが、修復材が軟性レジンにセラミックスを含んだハイブリッド樹脂材や虫歯予防効果のあるフッ化物を含有した材料になります。
周囲の歯の色調に合わせたり、歯本来の透明感まで再現できるため、見た目をより美しく仕上げることができます。応用範囲も広く、前歯など目立つ部分にお勧めの治療方法です。
採取した歯型より製作した修復物を詰める治療です。
奥歯の歯と歯の間にできた虫歯の治療などに比較的多く用いられる治療です。
修復物の素材にはハイブリッドセラミックス・ゴールドなどがあり、部位や目的、患者様の希望などによって使い分けることができます。
保険診療 | レジンインレー : 素材がプラスチックのインレー |
---|---|
自費診療 | 審美歯科のインレーの案内もご覧ください >> セラミックスインレー : 長期的変色のない見た目の良いインレー ハイブリッドセラミックスインレー : 噛み心地と見た目の良いインレー ゴールドインレー :目立たない奥歯に適した、しなやかさでは評価の高いインレー |
採取した歯型より製作した修復物をかぶせる治療で、歯根部が土台として使えればどの歯にでも適用できます。
修復物の素材には、
前歯はレジン(プラスチック)前装冠・メタルボンド・オールセラミックス・ジルコニア、
奥歯の場合は金銀パラジウム合金・ゴールド・メタルボンド・オールセラミックス・ジルコニア、
などがあります。
素材の選択は、部位や目的、患者様の希望などによって決まります。
保険診療 | 硬質レジンジャケット冠 : 素材が全てレジン(プラスチック材)のクラウン 硬質レジン前装冠 : 金属フレーム(保険適用金属)にレジンを貼り付けたクラウン メタルクラウン : 保険適用の金属によるクラウン(銀歯) ※保険適用の金属は金銀パラジウム合金またはニッケルクロム合金です |
---|---|
自費診療 | 審美歯科のクラウンの案内もご覧ください >> ジルコニアクラウン : 美しさと強度を持つ最良のクラウン セラミックスクラウン : 長期的変色のない見た目の良いクラウン ハイブリッドセラミックスクラウン :噛み心地と見た目の良いクラウン メタルボンド : 金属フレームにセラミックスを焼き付けた丈夫なクラウン ゴールドクラウン : しなやかさの評価が高く、目立たない奥歯に適したクラウン |
歯髄(歯の神経)は神経や血管の集まりで歯髄腔(根管)に収まっており、歯への栄養補給や歯の痛みを脳に伝達する役割をしています。
この歯髄が虫歯に侵されると“歯髄炎”を起こしズキンズキンと激しい痛みを感じるようになります。 こうなるともう歯髄の壊死は時間の問題です。
このような場合、これ以上の歯の破壊を防ぐため、また歯を残すために、細菌に侵された歯髄をすべて取り除く抜髄処置が必要になります。その後、細菌に感染した歯質などを徹底的に除去・無菌化し、詰め物や被せ物で密閉して治療終了となりますが、この一連の治療を一般的には根管治療と言います。
抜髄した歯や歯髄が壊死した歯はいわゆる失活歯となります。
根管治療は小さな歯の治療ですから、狭いどころか目視すら満足にできない環境下での処置になりますが、その後の歯の寿命に影響する、経験や技術力の問われる重要な治療になります。
歯髄の炎症した虫歯(C3以上)は、自発痛(何もしてなくても痛い)や拍動痛(ズキン、ズキン)があります。
多くの場合、歯を残すために根管治療が必要になります。
過去に根管治療をした歯に起こる炎症です。
その当時の治療が不完全だった場合に起こりがちです。(無菌化や密封が不完全)
治療後、数ヶ月から数年かけて、自覚症状のないまま徐々に悪化することが多く、突然の耐え難い痛みで気付くことになります。
金属の修復物を体にやさしい素材に変更する
メタルフリー治療もおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。
◇初めて来院される方向けに印刷してご利用頂けるマップを用意しております。
◇当歯科医院への連絡は携帯ホームページをブックマークしてご利用ください。
当院は完全予約制の歯科医院です。
急患の方は診療時間内にあらかじめお電話でご相談ください。
その際、症状や痛みの状態を具体的にお伝えいただけると対応しやすくなります。
ご予約なく来院された場合はお待たせしてしまうことがありますのでご理解くださいませ。
ご案内の電話番号は患者様専用ダイヤルです。
業者様のお電話は患者様の迷惑になりますのでお控えください。